はじめに
勉強や資格取得の講義ノートを効率的に記事化して発信するために、
noteへの記事投稿を完全自動化するPythonスクリプト を開発しました。
この記事では、これまでの開発の流れと成果、そして今後の展望を整理して共有します。
これまでの課題
- noteはVueベースのUIを採用しており、DOM構造が動的に変化するため自動化が難しい
- 投稿ボタンを押しても「下書き保存」になってしまい、自動公開ができない
- Seleniumでの操作中にタイムアウトやクリックミスが頻発する
- 毎回ログイン操作をするのは手間
解決したこと
- Chromeプロファイルを使ってログイン状態を維持
→ 初回だけ手動ログインすれば、その後は完全自動で投稿可能 - Selenium + XPath/CSSセレクタを複数用意して堅牢化
→ UIの揺れに対応し、確実に「公開に進む」「投稿する」をクリックできるようにした - スクリーンショット&ログ保存機能を実装
→ 実行中の画面やエラー原因を自動で記録できる - 最終的に「下書き保存」ではなく「公開」できるように修正成功
→公開に進む → 公開範囲選択 → 投稿する
の一連の流れを自動化

実行環境
- OS:Windows 10 / 11
- 言語:Python 3.10
- ライブラリ:Selenium、webdriver_manager
- 実行方法:PowerShellで以下を入力
cd C:\kijisakusei\oneclick_note
python note_auto.py
スクリプトの動作フロー
- noteの「新規記事作成」ページを開く
- タイトルと本文を自動入力
- 「公開に進む」をクリック
- 公開範囲を「公開(全体公開)」に切り替え
- 「投稿する」をクリック
- 公開後のURLを取得してログ保存
実際の成果
- ワンクリックで 記事作成 → 公開 → URL取得 → ウィンドウを閉じる まで自動化に成功
- エラー時にはスクリーンショットが自動保存されるため、デバッグが容易になった
- これにより、「勉強ノート → 自動投稿 → すぐ公開」が可能に
今後の展望
- 外部ファイル連携
- タイトルや本文をTXT / CSVから読み込み、複数記事を連続投稿できるようにする
- WordPressとの同時投稿
- noteと並行してWordPress REST APIを利用し、同じ記事を同時公開する
- 通知機能の追加
- 公開後のURLをLINEやSlackに自動送信し、投稿完了を確認できるようにする
まとめ
「noteへの完全自動投稿スクリプト」が完成し、記事公開作業が大幅に効率化しました。
今後は WordPressとの同時投稿や複数記事の連続投稿 を実装し、より強力な自動化環境を構築していきます。
この仕組みを応用すれば、学習メモや資格試験対策ノートを効率的に発信し、
継続的な情報発信と収益化に直結できるはずです。
コメント